NCD登録の手間を減らす! ボタン操作のスキップで作業効率アップ ― 2025年04月01日
日常の診療と並行して行われるNCD(National Clinical Database)への手術症例登録は重要な作業であるが、その煩雑さや作業負担を感じている医療現場も少なくないのではないだろうか。
日々の登録作業の中で、承認プロセスを効率化する方法に気づいた。すでにご存知の方もいらっしゃるかも知れないが、その際はご容赦いただきたい。
些細な工夫ではあるが、複数の症例を扱う中では、その効果は想像以上に大きかった。かかる時間は変わらないかもしれないが、手間が減ることの心理的負担の軽減が大きいと実感している。
以下の方法である。
個別の症例画面で「完了(承認済)」ボタンを押すと、メッセージのダイアログで出現する。今まで「はい」ボタンを押していたが、このボタンを押さなくても支障なかった。また、症例画面を閉じる前に「保存」ボタンを押していたが、そうしなくても問題なかった。後で同じ症例を開くと「完了(承認済)」になっているのを確認できる。それにしても「保存」ボタンの意義はなんだろう?
2023年と2024年の登録は、この方法で問題なく登録できた。
同様の課題を感じている方々の一助となれば幸いである。
日々の登録作業の中で、承認プロセスを効率化する方法に気づいた。すでにご存知の方もいらっしゃるかも知れないが、その際はご容赦いただきたい。
些細な工夫ではあるが、複数の症例を扱う中では、その効果は想像以上に大きかった。かかる時間は変わらないかもしれないが、手間が減ることの心理的負担の軽減が大きいと実感している。
以下の方法である。
個別の症例画面で「完了(承認済)」ボタンを押すと、メッセージのダイアログで出現する。今まで「はい」ボタンを押していたが、このボタンを押さなくても支障なかった。また、症例画面を閉じる前に「保存」ボタンを押していたが、そうしなくても問題なかった。後で同じ症例を開くと「完了(承認済)」になっているのを確認できる。それにしても「保存」ボタンの意義はなんだろう?
2023年と2024年の登録は、この方法で問題なく登録できた。
同様の課題を感じている方々の一助となれば幸いである。
最近のコメント