ScanSnap iX1500が動かない!2023年12月18日

 ドキュメントスキャナーのScanSnapを15年ほど使っている。さすがに同じ機種ではなく、買い替えて、3台目のScanSnap iX1500を使っていた。

 これがないと、仕事ができないほど重要な道具になっている。

 しかし、先週からスキャンできなくなった。電源を入れると正常に起動し、液晶のタッチパネル操作も問題なくできるが、スキャンができない。

 トラブルシューティングで、USBケーブルの差し直し、Wi-Fi接続、本体の初期化など、考えられる対応は全て試したが、解決には至らなかった。

 自分の場合、積み上がった書類をめくりながらスキャンするものと廃棄するものを分別して処理していくが、このトラブルで数日間作業が停止してしまった。その結果、書類の山は日に日に高くなっている。

 早急に新しいモデルを買う決意をした。

Android版Firefoxにアドオン「Simple Gesture for Android」を導入した2023年12月08日

 Androidスマートフォンでは、PC同様にFirefoxをメインブラウザとしている。

 これまでAndroid版Firefoxで利用できるアドオンは限られていたが、最近になって多くのアドオンが使えるようになった。

 自分がAndroid版で不便と感じていたのは、タブを閉じる操作に手間がかかることであった。 
 アドオンの「Simple Gesture for Android」をインストールして使ってみると、タブを閉じる操作が、タブアイコンやタブリストから操作するよりも手早くジェスチャーで実現できるようになった。

Firefox:タブのドラッグで新しいウインドウに開いてしまうのを抑制する方法2020年08月04日

 Firefoxで開いているタブを閉じようとして新規ウインドウに開いてしまうことがあった。ダブルクリック操作を誤ってタブを下の表示ウインドウにドラッグするとそうなるのことがわかった。タブをFirefoxの外のデスクトップにドラッグしてもそうなるのだが、通常、Firefoxを最大化しているのでそれには気がつかなかった。
 以前、アドオンのTab mix plusが使えていた頃は、設定で抑制していたので(たぶん)起きていなかったはず。

 煩わしいので検索して、その動作を無効にする方法を知った。
 以下のサイトを参照にした。
https://techdows.com/2020/01/disable-tabs-tearing-or-tab-detaching-in-firefox.html

 Firefoxのabout:configで
browser.tabs.allowTabDetachを false にすると変えられる。

Firefox 71からタブバーの位置が変わったのでCustomCSSforFxを更新2019年12月06日

 Firefox を v71.0 に更新したところ、カスタマイズで変更していたタブバーの位置がもどってしまった。使いにくい。
 
 サイトからcustom_css_for_fx_v2.9.0.zipをダウンロードし、前の行ったように、Firefoxのprofileフォルダにchromeに展開した。

 次に、userChrome.cssを編集。
@import "./css/tabs/tabs_below_navigation_toolbar_fx68.css"; /**/
の行をコメントアウトして有効にしてFirefoxを再起動。

 元通りになった。
 タブはここにあるのが使いやすいのに。(どうしてもどってくるの。)

 同じくV71で、検索バーが画面最下段にでるようになったので上記と同様に
userChrome.cssを編集し、
@import "./css/generalui/findbar_on_top.css"; /**/
をコメントアウトして有効にして、画面最上段にでるようにした。

Firefox 65からタブバーの位置が変わったのでCustomCSSforFxを更新2019年03月07日

 Firefox 65に更新してタブバーの位置が変わった。オリジナルにもどった言うべきか。CustomCSSforFxを使用してナビゲーションバーの下に位置するようにしてあり慣れていたので使いにくい。
 
 Webで調べると、CustomCSSforFxを更新しないとだめなようだ。

 サイトからcustom_css_for_fx_v2.4.0.zipをダウンロードし、前にやった如く、Firefoxのprofileフォルダにchromeに展開した。

 userChrome.cssを編集。
@import "./css/tabs/tabs_below_navigation_toolbar_fx65_v2.css"; /**/ /* only for multi-lined tabs support, causes glitches with disabled menubar */
の行をコメントアウトしてFirefoxを再起動。

 元通りになった。やはりタブはここにあるのが使いやすい。

Firefoxのアドオン「FindBar Tweak」を使ってみた2018年01月05日

 サブのPCではFirefox Quantumを使う一方、メイン機ではFirefox ESRを使ってQuantum以前の環境を維持している。

 現在、Firefox ESRは52.5.3であるが、ページ内検索のバーがページの一番下に位置するので使いかってが悪い。
 ここは常用しているパスワード管理ツール「Roboform」のツールバーが重なるため。どのversionからか忘れたが、Roboformのツールバーが下に位置する仕様に変わった。

 アドオンの「FindBar Tweak」をインストールし、設定するとブラウザ上部にページ内検索窓が現れるようになり、解決した。


 ちなみに、Quautumでは、ページ内検索バーはページ内の最上部に出る仕様で、問題ない。そもそもRoboformのツールバーはQuantumでは出ない(出せない)仕様らしい。

Firefox 57で使えなくなったrestartのアドオンをAHKで代替2017年12月15日

 Firefox 57(Quantum)でrestart系のアドオンが使えなくなった。必要だったので、AutohotKey(ahk)で実現するスクリプトを書いた。
 待機時間をここでは20秒としているが、これが最適かわからない。
 とりあえず動くのでよしとする。状況により、終了を待てというような、ダイアログがでる。

^!r::
WinClose, Mozilla Firefox, , 0, ,
WinWaitClose, , , 20, ,
Run, "C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe"
return